2014年7月10日
8時にフランキーがタクシーで迎えにきます。3人で空港のすぐ前に住んでいるイブヌルミの弟の
案内で別の場所にコンロンカとトリバネアゲハを探しに行きます。車の通る道から
プランテーションの中の小路へ。しばらく歩いて,ジャングルの中へ。弟が山刀で藪を開きながら
先導します。はだしですが,足の裏が大きい。ばてている私はついて行くのがやっと。
平だと聞いていたのですが,なかなか。結構な登りです。弟もあてずっぽうみたいで
,川に出ては花を探しますが,なかなか見つかりません。川は急流で,私たちが遡るのは難しい。
やっと花を見つけても崖のずっと上で,登るのは無理そう。天気もそんなに良くありません。
川に出て休みます。これはアワフキの仲間
これは青いヨコバイ
弟は上流へ花を探しに行きます。3人は川で休みながらまわりの虫を探します。
これは葉の裏で鳴いていたコオロギのなかま?
きれいな蛾
スケバハゴロモのなかま
小ーさな透明な感じの虫。最初はなんだか見当もつきませんでしたが,どうもサシガメの幼虫
らしい
こっちはハゴロモの幼虫?
イトトンボ
これは,近くで亀山氏が見つけたタマムシ。ある1本の木のまわりにたくさんいますが,
ちょっと遠い
なんでこんなところで転ぶの!と思うくらいの場所で転びます。
100mmマクロのフードがあっという間に川に流されて下流へ。もう筋肉が疲れて踏ん張りが利か
なくなっています。その時は気付かなかったのですが,
胸ポケットに入れていたコンデジのWG3も一緒に川に流されたらしい (+o+) WG3は水深14mまで
保障なので,みんなで川に手を入れて探してくれましたが,見つかりません。ずっと下までながされた?
というわけで,小さな空港や飛行機,ホテルや人などのデータを全部なくして
しまいました (@_@;) これは休んでいたところに咲いていた花。日本では園芸種に
なっているかも
天気もあまりよくないので,帰ることにします。
帰りに亀山氏が棘のある葉に触れて痛ーいというので,虫さされの軟膏を渡します。
それを見た弟は,棘のある葉をとってきて,自分の腕や足にたたきつけて,どうもないよと
得意顔です (^_^;) でも本当にたくましい。車の通りに近くなった頃,雨粒も落ちてきました。
まだ時間があるので,亀山氏は川で水浴び。気持ちよかっったあーと言ってました。
そこで見つけたキチョウ?の蛹
通りに面した家の前で待ちます。おおきなマンゴウの木があって,実がたくさんついています。
16時にフランキーのタクシーがきます。帰って,水風呂と,着ているものを全部バケツに入れて
洗濯して,3人でアポロ食堂へ。持ってきた洗剤も少なくなりました。
|