昨夜は原村のペンションに泊まりました。山に登る人が泊まるテレビもないベッドだけの部屋。
80前後の老夫婦の経営。
ペンション村の環境が素晴らしく,花も多く,散歩道もあります。朝食前に村を散歩します。
これは菊の花にいたカスミカメの一種?
ウスバシロチョウも翅を広げていたのですが,撮り逃してしまいました。
朝飯は美味しかったです。今日は白駒池のルリイトトンボを見に行く予定ですが,まずは
途中の横谷渓谷を歩いてみます。入口に大きな乙女滝があります。開けて
陽がさしている場所に,ウスバシロチョウが
ボロボロの越冬明けのキべりタテハもいましたが,撮れません。これはアシナガバチ
女王がひとりで巣を作っています。葉の上に触覚の長い虫が・・と思ったら
クモ
2番目の脚が長くなって触覚のようです。これは昨日も見たきれいな蛾
川沿いの木陰道が続きます。リスを見かけましたが,撮らせてくれません。
カワトンボを期待して,川も覗きましたが,姿が見えません。引き返す途中の
陽だまりにいたトラガ
日本でトラガを見るのは2度目。これは以前K氏の案内で岐阜を回ったとき見た
キンモンガ
駐車場に戻って麦草峠まで登ります。ところが,白駒池の駐車場は満杯。
列ができています。しょうがないので後で歩こうと思っていた八千穂自然公園に
先に行くことにします。車を止めたすぐ前にヒメシジミが5〜6頭いました
入場料¥300で公園内へ。木が大きくて,昔歩いた印象がありません。
ベニバナイチヤクソウは咲いていましたが。陽だまりにクリンソウ
サラサドウダンを下から
奥の池
ここにはルリイトトンボはいません。トビケラや
ホソミオツネントンボ
がいました。駐車場へ戻ります。ハチが
1本だけの花菖蒲?にヒメシジミがとまってくれました
白駒池へ引き返します。車は少なくなっていましたが,駐車料金¥500!
昔来たときはタダだったと思ったけど (^-^; 池を1周しますが,池に
ルリイトトンボは見つかりません。ショウジョウバカマが咲いています
まだ春になったばかり?と,奥の1周道路の木路の上にトンボ(たぶんルリイトトンボ)
の羽化したばかりの個体が。踏みつけられているものもいます。
木路の上が暖かいのか,たくさんのトンボがとまっています。踏みつけられそうなものを
別の場所に移します。今が羽化の時期なんですネエ。
白駒池を後に,横谷渓谷の駐車場へ。朝,すぐ横に蓼科遊歩道の看板があったので,
歩いてみます。車が入れなくなっていて,草も適当に茂っていていい感じ。
入り口付近の菊にハナカミキリ
これは初めての蛾
キリギリスの幼虫も
これは初めてのドロハマキチョッキリ
最初はアカガネサルハムシかと思いました。ベニボタルのペアも
もう薄暗い散歩道で,赤いベニツチカメムシのペアが
ペアを見るのは初めてです。夕食は7時から。今日は4人組が2組で,
私もいれて9人です。八ヶ岳などをめざすようです。
きょうも温泉に行って,温まって寝ます。
|