2025年9月15日
午後3時過ぎころから歩きに出ます。ツノトンボのポイントへ。
オスが1匹いて
新しい卵もけっこうあったので夜まで待つことにします。
これはススキの葉にあった卵
今日はこのあたりでぶらぶら時間をつぶします。キチョウのペア
久しぶりのキボシマルウンカ
エビイロカメムシの幼虫
ホタルガ
けっこう虫がいる!これはクサコアカソかな?
少し上ったところの茅原でツノトンボの卵を探しますがない!
よさそうなところなのに?ツルマメ
クロマダラソテツシジミ
などを撮ります。暗くなってもう一度ツノトンボのポイントを探しますが
産卵には会えません。もっと遅いのかなあ?
|
2025年9月11日
午後2時過ぎから外を歩きに出かけます。ゆったり館へ。センニンソウ
クヌギ?にたくさんの蛾の幼虫(FB 友から教えていただきました・
クロツマキシャチホコの幼虫だそうです)
茅原でギンイチモンジセセリ。夏型にはあまり会っていません
ミヤマアカネはまだ若い
ベニツチカメムシは以前の場所にまだたくさん
ケイトウ
ガガイモ(たぶん)
ツバメシジミ
クズ
を撮って,夜な夜な3人組の集合場所で。でもキノコはほとんどありません。
STさんが先日見つけた胞子が光るキノコはまだ光っていました。
OCさんが見つけたシイノトモシビタケの胞子も撮ります。
今年はここもそろそろ終わりです。お茶会をして9時半ころ解散。
|
2025年9月8日
今日も暑いです。午後2時過ぎから外を歩きに出かけます。まずツノトンボのポイントへ。
イヌコウジュ
や,ヤブマオ?が咲いています
ツノトンボのオスも見つかりました
近くにヒメノボタン
探したら,ツノトンボの新しそうな卵塊が10個ほど見つかりました
途中で,スズバチ?
吊前のわからないバッタ
夕方もう一度来ることにして藺牟田へ移動。湿地ではササキリ
センニンソウ
キツネノマゴ
池ではサクラタデがちらほら咲き始め。ヘクソカズラ
夕方の雲
6時半ころツノトンボのポイントをLEDライトで照らしながら産卵を探しますが
やっぱり見つかりません。寝ているホソバセセリ
ツユムシ
8時ころまで探してあきらめます
|
2025年9月5日
台風は,準備したのにたいしたことはありませんでした。歩かないと足が
ダメになるので,暑いけど午後3時ころから出かけます。竹山ダムへ。
虫の姿はほとんどありません。ミズヒキ
ツルボ
タデにマメコガネ
アカメガシワの葉にクズチビタマムシ
ミバエの一種
薬草園で移動します。ごご5時をすぎていたので,ゲートの手前に車を止めて
歩きます。入口のオミナエシにハマキモドキ
あとはキンミズヒキのヤマトシジミ
シオンを撮っただけ
渓谷園へ行こうとしましたが先日の雨のせいで通行止め。黒島神社方面も
通行止め。抜け道を通って帰ります。まあ、歩けたからいいか
|
2025年9月2日
今日の夜は夜な夜な3人組でキノコの様子を見に行く予定。
午後3時前から岱明寺渓谷公園へ。ところが通行止め (;^ω^)
先日の雨の影響です。しかたがないので,神宮裏の小路を歩きます。
ヤマトシジミ
コチャバネセセリ
千滝で初々しいアベックのシャッターを押します。
これはボタンズル
イナゴ
クサアジサイがありました
ヘクソカズラ
マツカゼソウの群落がありました
やぶの中にキツネノカミソリを発見。数株ありました
イカリモンガも出てきました
イワタバコもまだ残っています
午後7時に待ち合わせ場所へ。STさんOCさんはもう来ていました。
でも,光るキノコはほとんど出ていません。STさんが見つけたネンキン??
まん丸で真珠のようです
ダべリングとお茶会をやって解散。帰宅は午後10時
|