In se ct Di ar y トップページへ
虫の吊前の間違いを教えてください
2025 6月 5月 4月 3月 2月 1月
2024 12月 11月 10月 9月 8月 7月 6月 5月 4月 3月 2月 1月
2025年7月11日
弟から10年以上前に1株もらった風蘭。木に吊るして,冬に物干し場に取り入れる だけで、全く手入れしていませんが,毎年,この季節には咲いてくれます。

STさんの誘いがあって,夕方から出かけます。今日はOCさんは宮崎行きで休み。 STさんと私で光るきのこの別のポイントの様子を見に行きますが,どっちも 振られ (;^ω^) 先日のタシロランの場所で合流します

その後,ヒメボタルの場所に移動して構えますが,9日と同じくほとんど 飛びません。STさんが初めてメスを見つけてきました。 9時ころに解散
2025年7月9日
午前中はRPC。STさんの誘いがあって,4時ころから出かけます。 期待していたリョウブはもう種になってる(と思ったけど,昨年は7月23日なので蕾?) 夕陽に照らされたホソバセセリがいました

撮ってたらSTさんが来ました。ホソバセセリは,茅の葉を後ろ向きに滑って卵を産む・ と教えたら・卵があると!

近くのハンカイソウにSTさんが行ったら,ツマグロヒョウモン

カラスアゲハのメス?

オス

がいっぱい

ヒメボタルのポイントへ。OCさんはもうセット中。2台セットして, 近くのゲンジのポイントへ。 ゲンジは少ない。帰りにSTさんがタシロランを見つけたのでみんなで撮ります

ヒメボタルは少ししか写っていません。もう終わり?? お茶会をして解散。帰宅11時半
2025年7月5日
午前中は二科支部の勉強会。STさんの誘いがあって,3時過ぎから出かけます。 まず新川へ。後ろから失礼!キセイバチの一種かな?

次に会ったのはクサカゲロウの幼虫

ヒロバノコンロンカが咲いていて,今日もクロセセリ

イシガケチョウの若齢幼虫がイヌビワの葉の先にぶら下がっています

ベニイカリモンガも出てきました

ヤマアジサイも花が終わりです

ハゴロモたちはまだ幼虫

現場には7時すぎに着きました。ST さんとOCさんは 車の前でダべリング中。ぜんぜん出ていないそうです。 しばらくしたら,日南からTNさん夫妻がやって来ました。みんなで探しますが ほたるの幼虫ばかり。STさんが以前に見つけていたスズメタケを持ってきて。 みんなで撮ります

TN さん夫妻は、今日は車中泊だそうです
2025年7月2日
梅雨が明けて,晴れの日が続きます。ゆったり館へ。横川や栗野付近で 新燃岳の火山灰がすごい。カナクギノキにミナミトゲヘリカメムシかな

ヒゲナガオトシブミはこの時期のカナクギノキでよく見かけます

エゴノキにいたハマダラナミシャク?

フタテンオエダシャク?は目立っています

晴れの日が続いて期待できませんが,ヒメボタルが気になって光るきのこのポイントへ。 夜な夜な3人組がそろいます。でもやはり光るきのこは出ていません。 ヒメボタルをねらいましたが,ほとんど飛びませんでした。ヒメホタルと光るきのこの 饗宴は,今年は空振りです。しばらく撮って,別のヒメボタルが飛んでいそうな場所を 探検しますがほとんど飛んでいません。お茶会をやって解散。 帰る途中で,車に異音が!広い場所に止めてライトで見たら,右前輪のタイヤがパンク! 応急のタイヤ修理剤の入れる場所を探しましたが,見つからない。JFも抜けたし, どうしよう (;^ω^) 保険証を出して,電話をします。なかなかでなくて, 混んでるからラインでやってくれと (;^ω^) なんとか手探りでラインで・結局レッカー車を 呼ぶことに。しばらく待って,レッカー車が来ました。タイヤが傷んでいるので, 空気を入れても乘って帰るのはバーストするかもしれないということで、レッカー車で 持って行ってもらうことに。お兄さんの仕事はてきぱきしていて,近くのローソンまで 連れて行ってもらって,タクシーを呼んでもらいます。帰宅は2時。 レッカー代や帰りのタクシー代は保険で出るようです。翌日,トヨタに車をとりに行き ました。車がないと動きがとれません (^-^; ということで一件落着。 あとでSTさんの話によると,応急のタイヤ修理剤は最悪だそうで,スペアタイヤや パンク修理セットの方がいいと・・考えてみましょう (^_-)-☆