In se ct Di ar y トップページへ
虫の吊前の間違いを教えてください
2025 7月 6月 5月 4月 3月 2月 1月
2024 12月 11月 10月 9月 8月 7月 6月 5月 4月 3月 2月 1月
2025年8月25日
STさんが見つけた胞子が光るキノコ。 今日は宮崎からキノコの専門家KRさんが見に来るということです。 私も,昨日ちゃんと撮れなかったシイノトモシビタケなどをもう一度撮り直しに行きます。 2人がくる前に,昨日ちゃんと撮っていない胞子が光るキノコを撮っておきます

ふたりが着いたので,撮りなおしかったキノコを。でも黄金の球は昨日より少ない

KRさんは6時半ころから9時過ぎまで,胞子の光るキノコを撮っていました。 もしかすると新種の光るキノコかもしれません。 私は,シイノトモシビタケと星空を撮ったりして,10時ころ解散

2025年8月24日
22日にSTさんが見つけた今までにない光るものが気になってSTさんと見に行きます。 OCさんは宮崎の海岸へウミガメの孵化を撮りに行っています。 途中,気になっていた道の横のギボウシを撮ります

少し早く着いたので,森の中を歩くと,クロフオオシロエダシャクが寝ています

すぐ上のキノコ

これはキノコおあネンキン?

少し登ったところのキノコ。金色の球をつけているものがあります

暗くなってSTさんが見つけたロクショウグサレキン

STさんが見つけた光るものはキノコの胞子のように見えます

もう一か所行く予定でしたが,疲れたので,今日はここまでということで解散 します。帰宅10時半
2025年8月22日
昨日は甑島付近で熱帯低気圧が急に台風になって,鹿児島市にやって来ました。 夕方から南風と雨がひどくて台風の準備をする時間もありませんでした。 窓の外のシャッターが壊れたままにしてあったので,午後6時ころまで南の窓の すきまから水が空気と一緒に入り込んできました。 午後6時をすぎると急に静かになりました。今日は外を見て回り,車庫や道の掃除を しましたがほとんど被害はありませんでした。 午後5時ころから夜な夜な3人組でキノコのポイントへ。久~しぶりに少し出ていて 夜10時ころまで撮りました。夏の間振られっぱなしだったので,安心しました。 帰宅11時半。写真はポイントに着く前に撮った夕陽

2025年8月17日
霧島方面は午後に雷雨があったのではないかと期待して,3時ごろから きのこの様子を見に行きます。期待通り途中はものすごい雷雨。 運転ができないほど。しばらく虫を探します。雨の残り滴

雨の後の霧

葉の裏で雨宿りのヒゲナガサシガメ

ベニツチカメムシは少しだけ残っています

これは陸にすむ巻貝

虫の姿がないので,ハゼ

草原

ネムの葉

を撮ってポイントへ向かいます。あちこちで杉林が伐採されています

ポイントはあまり雨がないらしく,キノコもぜんぜん出ていません。 今年は振られてばかり。STさんが少し前にきて,出てないよ・と電話してくれた ようなのですが,携帯を持っていくのを忘れてしまいました (;^ω^)
2025年8月14日
昨日はRPCの勉強会のあと,自衛隊で静岡にいる甥が・今鹿児島に来ている・との 電話があって,午後・ジャガーでやって来ました。前回,我が家に来たのは小学生の 頃だったので,20年くらい前かなあ?すっかり大人になっていました。 今度は嫁さんを連れてきてくれ (;^ω^)  今日は午後から藺牟田周辺へ。その前に庭のカボチャ。自然に出てきて実をつけ ましたが,1個だけ・で・大きくなりません

湿地で撮ったのはヤブミョウガ

とクロウリハムシ

池では,チョウトンボ

オオシオカラトンボ

アオビタイトンボのメス

ホソオビアシブトクチバ

ミソハギ

その後,ダイサギソウのポイントへ。1株だけ

帰りにツノトンボのポイントへ行こうと山路に入りましたが,通行止めで 行けません、帰宅は午後7時
2025年8月11日
今日は私とSTさんと別々のキノコのポイントに行って様子をみます。 STさんからはほんのぽつぽつしか出ていないと報告がありました。 私の方は9日に比べるとけっこう出ていました。STさんに報告しましたが, 明日は人吉のお寺だそうで,来ないということでした。 ひとりで撮りましたが,小雨が降っていたせいか,ヤマヒルがすごい。 両手と首をやられました。車に敷いていた座布団に4匹!どうやって入ったのか! 日南の夫婦から・アルコールをかけると落ちる・と聞いていて,アルコールを 持ってきていたので・かけます。キノコを撮りにもう一度森に入る前に虫よけスプレー を盛大に体全体に吹きかけます。もっと撮りたかったのですが,ヤマヒルの多さに 負けて,一番多い場所を一か所だけ撮ります。まあまあ気に入ったものが撮れました。 ヤマヒルに襲撃されたのはこれが3度目。今後,この場所に来るには気が引けそう (;^ω^)
2025年8月9日
今日は土曜日で、10号線は通行止めのままですが,高速道路が空港まで開通したので STさんと光るキノコの別のポイントの様子を見に行きます。いつも通っている道は 通行止めなので,迂回して。でもぽつぽつ出てるだけ。今年はほんとうに少ない。 毎週土曜日にやってくる日南の夫婦も合流しましたが,ゆっくりダべリングの 時間が長くなりました。帰宅は11時半
2025年8月8日
昨日は雷もなってどしゃ降りでした。国分・姶良方面に被害が出たようです。 雨が降ったので,STさんと光るキノコのポイントの様子を見ようと,夕方から 出ますが,国道10号線や高速道路が通行止めということで,吉田へ下りる道は 大渋滞。1時間以上のろのろ運転しましたが,まだ半分も降りていない。 STさんに,今日はいけないと電話して,引き返します。こんなの初めて。 STさんはポイントの様子を見に行って,ぜんぜん出ていない・ということでした
2025年8月5日
暑いので午後3時ころから藺牟田方面へ。蒲生でハゴロモを探しましたが いません。以前はたくさんいたのに。代わりに久しぶりのキスジアカカギバラバチ

こっちはベッコウクモバチ?

藺牟田村の湿地へ。オオハラビロトンボ

ハラビロトンボ

を撮っただけ。池は水が少なくて底が見えています。夕方のせいかトンボも ほとんど見ません。シロバナサクラタデも花が小さい。農家の人が田んぼで 消毒?を始めたので,ヒクイナが路に出てきました

ツノトンボのポイントへ。卵は少ない

雌が1匹見つかりました

エビイロカメムシの幼虫がけっこう見つかります

帰宅は7時半
2025年8月1日
雨が降らなくて暑い・・家にいるのもつらいので,午後2時ころから山をめざします。 リョウブの花はもう少し過ぎましたが残っていて,奥にはまだきれいなものも。 いつもは多いアゲハ類は少なくて,ツマグロヒョウモンばかり

これはモモブトスカシバのようだけど

少ないけれどもイシガケチョウも

チャバネセセリ

以前たくさんいて求愛ダンスも見せてくれたアオバセセリも少し

ナミアゲハ

ホシホウジャク

飛んでばかりでなかなかとまらないカミキリがたくさん。 ずいぶんねばってやっととまってくれました。オオヨツスジハナカミキリのようです

ちょっと来るのが遅くなって花も終わりかけでしたが,マアマアの成果でした。 ゆったり館に着いたのは5時ころ。空に光芒が出ています

カナクギノキのミナミトゲヘリカメムシが実を吸っています

ベニツチカメムシがボロボロノキの実に依存しているように,ミナミトゲヘリカメムシは カナクギノキの実に依存しているのかなあ? 7月19日にはただ赤いだけだったベニツチカメムシの幼虫は すっかり大人の黒い模様がついていました

帰宅は7時半。夏の真昼は暑いので,昼過ぎから出かけるのがよさそう