2025年5月15日
今日はまず竹山ダムへ。ナナフシの子供が大きくなっています
ヤマグワの葉裏に集まって尾の白い糸をなびかせているのはクワキジラミの幼虫
ヤマイモの葉を並んで食べているのはヤマイモハムシの幼虫?
今日はどうしたことか虫に会えません。薬草園でもコショウノキの実を撮っただけ
渓谷園ではトワダオオカだけ
帰り路でヤマツツジ
エノキワタアブラムシ?
カゲロウの一種
久しぶりのイシガケチョウの幼虫が見られたのはよかった
虫にあまり会えないと疲れます (;^ω^)
|
2025年5月12日
天気がいいので,気になっている霧島へ。いつも車を止めるところは車がいっぱい。
木の伐採が始まったようです。重機を運転している人に,車を止める許可をもらって
奥へ。ミヤマガマズミ
やハイノキがちょうどいい
ミヤマガマズミにハナカミキリの一種
やヤマトシリアゲ
ハイノキにアオハムシダマシ
がいましたが,コガクウツギなどはまだ早くて,虫が少ない。
アオハダトンボのポイントへ。
メス(前)に尾の先の白いものをあげてアピールするオス
ぺあ
水中産卵も
たくさんの写真を撮ります。マンネングサもさかり
ゆったり館へ。ボロボロノキにベニツチカメムシが集まり始めています
ウスモンオトシブミ
やベニキジラミも
エゴノキの花が満開で満天の星のよう。アサギマダラがやって来ました
エゴツルクビオトシブミも
小さなメイガの仲間?
今日はおもしろかったあ
|
2025年5月10日
朝パソコンの前にすわっていたら,STさんから電話。”今ベニイトトンボが羽化している”
とのこと。羽化は見たことがないので,急いで現場へ。着いたのは9時半ころ。
もう尾も伸ばしきっていましたが,初めてのベニイトトンボの羽化です
こっちも
キイトトンボも
オオアオイトトンボも
このイトトンボはなに?
シオカラトンボ
ハラビロトンボ?
羽化途中のオオアオイトトンボをホソミオツネントンボが連結しました
このイトトンボはなに?
11時ころになると睡蓮の花が開いてきました
STさんと別れて,以前案内してもらった白猿地区へ。たんぼは耕してあって
これから水を入れるところのようです。モンキアゲハ
を撮って,帰りに藺牟田の湿地へ。ホソオビヒゲナガ
とスジグロボタルを撮って帰ります
帰宅13時。昼食をとって1時間半ほど爆睡
|
2025年5月7日
天気がいいので久しぶりに大河原峡へ。駐車場の横でガガンボ
これはホソクビナガハムシ?
路でミヤマカラスアゲハが吸水していました
1キロ以上歩いて,以前にサカハチチョウをたくさん見たところに来ましたが
いません。イヌビワに並んだヒトスジヒゲブトキジラミ?を撮って引き返します
途中でシマアツバ?
ホソオビヒゲナガも出てきました
目的の二ホンカワトンボとアオハダトンボの川に行きましたが,アオハダトンボを
1匹見ただけ
二ホンカワトンボは姿が見えません。ミヤマカワトンボは多い
広場にはヤマツツジ
桐原の滝
にもアオハダトンボは見えません。ミヤマカワトンボだけ。ちょっと期待した
アオサナエも見えず。桜の葉に虫こぶがたくさんあって,いるのはタマバチの一種?
とモンシロドクガ?の幼虫
近くにユウマダラエダシャク
クロヒゲカワゲラ?も
でもトンボがいなくてさびしい。遠いのでもう来ることはないかも。
帰りにアミヒカリタケのポイントへ。ヤコウタケらしきものがあっただけ
|
2025年5月4日
連休半ばの気持ちいい天気です。湧水町へ。ムカシヤンマのポイントで
蛾の幼虫がやわらかそうな葉を食べています
これはヒメホシカメムシかな?
これはクサギカメムシの幼虫かな?
サンキライの葉に,たぶんルリタテハの幼虫
ウツギにコチャバネセセリ
やヒメウラナミジャノメ
池にはタベサナエ?
これはアオバネツツハムシ??
ムカシヤンマには会えませんでした。竹中池は連休中で営業していて
車が多い!桜の木にヒゲナガカワトビケラかな?
アオハダトンボはまだ少しだけ。メスは見ません
二ホンカワトンボも少し。近くに住んでいるというおじさんが,何をしてるんですか?と
話しかけてきました。ここのアオハダトンボや二ホンカワトンボは貴重なんですよ,
以前には大阪からアオハダトンボを見に来た人がいて案内もしましたと話しました。
アオハダトンボはハグロトンボと混同されているようでしたが,写真を見せると
紊得した様子でした。久しぶりに出水川へ。運よく二ホンカワトンボのペアや産卵を
見ることができました
二ホンカワトンボは最盛期。アオハダトンボもいましたがメスはまだのようです。
二ホンカワトンボにもちょっと寄ろうとして足をかけましたが,踏ん張りがきかず
後ろへ倒れてしまいました。川に落ちなくてよかったあ (^O^)
|
2025年5月2日
今日は夜な夜な3人組でキノコの様子を見に行くつもりです・
少し早めに出て途中シャッターをします。桜の葉にクロヒラタヨコバイ
ハラナガツチバチ
ハルジオン
を撮って現場へ。
ギンリョウソウが少し大きくなっていました
ニンドウにヒメホタルタケらしきキノコがありましたが,
光りません
ギンガタケはほんの出始めですが光ってくれました.
オオマドボタルの幼虫があちこちで光っていて,STさんがカタツムリに頭を
突っ込んでいるのを見つけました
ダべリングのあと9時少し過ぎに解散。しばらくは月の状態が悪いので
きのこもホタルも休みです
|