白馬 2 01 3 |
早く眼が覚めたので,1時間ほど近くの川原に沿った散歩道を歩きます。春はまだ
さっき始まったばかり。風も冷たく感じられます。
柳の芽が出始め,山桜も咲き始め。こちらのヤマザクラはピンク色です。 スミレや薄紫のキクザキイチゲ?も咲いています。虫の姿はほとんど見られません。 朝食をとって8時前には昨日のポイントへ出発です。山の上の木々には霧氷がついている ようです。 ウスバサイシン(ヒメギフの食草),フタバアオイ(徳川家の家紋), エビラフジ(アサマシジミの食草)などを教えてもらいながら,林の中を歩きます。 日あたりのよいところにキクザキイチゲ?がきれいです。 亀山氏によると,前回来た時に比べて林が切り開かれて広くなっているそうです。 その時はほとんど人もいなかったそうですが,最近ネットで紹介されたそうで, 連休ということもあって,たくさんの写真愛好家たちが集まってきました。 今日は気温が低かったせいもあって,ヒメギフチョウが飛び始めたのは11時頃でした。 飛び始めるのは,気温が13℃を超えてからだそうです。 林を巡回しながら雌を探し,たまに翅をひろげて日光浴をします。 まもなく下草におりた蝶を見つけて近づいてみると産卵しています。 写真を撮っていると,たくさんの人が集まってきました。熱心なお年寄りも, 「初めて見た」と喜んで撮っていらっしゃいました。この蝶は,周りのことは気にせず 卵を産んでくれました。卵は真珠のようで,産んだばかりの時は,このように くっついていますが,しばらくすると,ウスバサイシンの葉の展開とともに だんだん離れていくそうです。 林の中で,尾の長い鳥をみました。写真を撮りに来ていた鳥に詳しい人に,特徴を言うと, サンショウクイだろうとのことでした。 昼近くになって,カタクリに来たヒメギフも写真に収めることができました。 1日目にして,今回の旅の目的を果たしてしまいました。 ここはお寺の境内ですが,連休目当てなのか,ぜんざいを出している店があります。 お餅をサービスしてもらって,昼食の代わりにいただきました。大きなしだれ桜の 下の長椅子にすわって食べます。おいしかったです。 カタクリもきれいです。 ヒメギフは,午後の1時期,木の上で休むそうです。林の中をあるきます。コゴミを教えてもらいました。 フキノトウとともに,このあたりで人気の山野草だそうです。 ペンションの食事にも出てきました。3時頃からカタクリの咲くポイントで,蝶が出てくるのを 待ちます。すると思いがけずオオルリが。 それも2羽。両方とも青い雄。雌は茶色っぽいそうです。たまに下におりて虫を捕まえて いるのかな。 昨日はペンションのお風呂でしたが,今日は温泉にいってみます。でも,連休で人がいっぱい。 |