今日も昨日に続いてお日様がでました。北部と西部にむかいます。まず昨年引き返した小川に。
行き止まりの駐車場には車がいっぱい。若い声もいっぱい。
川を下るカヤックの教習が始まるようです。ポンプ場の横を通り,20mほど,みんなと同じ
木路を進み,横にそれて細い踏み跡に入ります。小さな水たまりで,トビハゼが,
私にびっくりしています
葉の上で日光を楽しんでいるのはシロアリ??
ベニイカリモンガもでてきましたが,ちゃんと撮らせてくれません
小さな流れに出ました。少し開けた川原の縁の葉の上にバッタがいっぱい。
流れの近くで見られるというナガレトゲヒシバッタのようです
誰もここには来ていないなあと思っていたら,奥から釣り竿をかついだ若者が下りてきました。
少し進むと,小さな堰があって,路も終わっています。せきのそばで小さな蝶がちらちら。
あっ!リュウキュウウラボシだ。昨日に続いて2度目の出会いです。
それにしても小さい。ツシマウラボシシジミの半分 (゜o゜)
こちらはリュウキュウヒメジャノメ。鳥につつかれたのか,後翅がくちばし状に噛みとられて
います
堰を渡って川をさかのぼろうかと思ったけれど,リュウキュウウラボシシジミにも会えた
ことだし,次会にとっておきましょう。引き返す途中,2人連れとすれ違いました。
車で引き返して三叉路まで来た時,きれいな花が見えました
自転車で島をまわっているらしい,中年の男性が花のそばにいます。奥まで登ってみましたが
パイン畑ばっかり。引き返す途中,さっきの男性が自転車で登ってきました。
花のそばまできて,木を見ると,セミの抜け殻がついています
木の下のお花畑には,蝶がいっぱい。これはリュウキュウアサギマダラ
こっちはタイワンクロボシシジミ
ムシヒキアブのペアも
一周道路に出て,西へ。昨年と同じところに止めて歩きます。進入禁止の柵を乗り越えて
昨年行かなかった奥を歩こうと思ったのですが,草ぼうぼう。誰も歩いていないようです。
藪こぎになりそうなので,やめておきましょう。柵の近くに初めてのアブが。
ヤエヤマナガハナアブのようです
こっちはアメバチの仲間かな?
白い花(名前が浮かばない^^; )にテントウムシがいっぱい。ナミテントウ?
こちらはハネカクシ?
小さなヒシバッタ
このハチ?はなんていうのかな?
自動車に戻って,柵をあけて,少し登ります。すぐの所でイヌビワオオハマキモドキが
見つかりました。昨年はあちこちにたくさんいたのに,今回はこれのみ
これはキボシカミキリかな
ここは近くの人の散歩道になっているようで,今日も2組に会いました。
石垣島で見たハマキモドキも
車まで引き返します。下の農道はあまり風があたらなくてよさそうなので,歩いてみます。
小さな黄色い花に何かいます。これまた小さいバッタの幼虫
これはキマダラセセリの一種
これは鹿児島でも見たコマダラナガカメムシ
このカメムシの幼虫はなんでしょうか?
もっと西も行ってみたいと思っていたけれど,風も強いし,4時を過ぎましたので
宿へ引き返します。
|