嘉門次小屋で朝食をとって,7時頃出発。6kmほど先の昨日の沢をめざします。今日も
猿と出会います
これは前穂高だと思います
昨日のポイントまで,沢を登ります。途中に出てきたジョウカイボン
プライアシリアゲ
亀山氏は雪渓まで様子を見に行きます。元気だなあ (゜o゜) 昨日のポイントで
見つけたマダラミバエ?の一種ペア
川原に降りてクモマツマキチョウを待ちます。上流から何頭か下りて行きます。しばらくすると
上がってくるものも。飛んでいるところにカメラを向けましたが,ピンボケしか撮れません
まわりにはヤマキマダラヒカゲ
や柳の葉にたくさんの初めてのハムシ(FBで教えてもらいました。
ズゴロアラメハムシだそうです)
11時半ごろ亀山氏が帰ってきました。それからしばらく蝶がとびません。
いっしょにパンで昼食をとって,私は川原の中,亀山氏は縁の登山道で見張ります。
しばらくして亀山市の”吸蜜!吸蜜!”という声が聞こえました。急いで登ると
オスがスミレで吸蜜しています
おかげで,昨日の雌に続いて雄の写真もなんとか撮ることができました。
またしばらくして,雄同士の縄張り争い?が近くではじまりました。ずいぶん長い間,
15分ほどもからまっっていたでしょうか?飛んでいる蝶になんとかピントを合わせようと
シャッターを押します。写真を見ると,雄同士ではなくて,クモマツマキチョウ
の雄がスジグロシロチョウの雌?を追いかけているものでした
そのあとはクモマツマキチョウは現れません。これはアサギマダラ
これは初めてのカメムシ。タカネアオカスミカメのようですが?
3時半頃から帰路に付きます。これは横尾方面の山(だったかな?)
帰り路の途中に石垣があって,たくさんのハタザオが咲いています。
近くのてごろなハタザオを捜すと卵が3個見つかりました(写真は2個)
クモマツマキチョウは,花のすぐ近くに産んで,長い種ができると,幼虫はそれを食べて育つ
そうです。明神橋の近くでまた猿に会いました
嘉門次小屋に着いて,お風呂に入ります。囲炉裏ばたには,嘉門次が使った,銃身を
短くした村田銃と,ウェストンからもらったピッケルがかけてあります。
両方とも重い!夕食は,昨日と同じくいろりで焼いたイワナの塩焼きなどが出ます。
昨日は他に5人の客がありましたが,今日は我々2人だけ。
|