食事前に明神橋を渡って明神館まで散歩します。明神館の前にはおおきな小梨の木があって,
今が盛りです。後には明神岳がそびえています。
昨日と一昨日の夕方,ここで昼食用のパンを買ったのですが,朝はまだ店が閉まっています。
夕方に買いに来たのは正解でした。
嘉門次小屋の前には飲み物が置いてあって,結構はやっているようですが、パンはありません
カッパがかけてあります。毎日,天気が良すぎてからからです
朝食をとって,昨日と同じく7時頃出発。昨日と同じ沢をめざします。
ヤマシャクヤクのつぼみが,いまにも開きそうです
子猿が遊んでいます
この鳥はなに?
沢に着いて少し登ります。これはキシタシリアゲかなあ?
亀山氏は横尾の方へ雌の産卵を探しに行きました。私は昨日のポイントでクモツキを待ちます。
が,来たのはスジグロシロチョウだけ
草の葉でカクムネベニボタル?を見つけました
これはシャクガの仲間?
亀山氏も帰ってきました。雌は見なかったそうです。今日は土曜日で,2人の人と会いました。
1人は東京から朝一番で来たそうです。
山の散策らしく,奥の雪渓まで行かれたということでした。今日は帰るそうで,
2時頃引き返して行きました。もう一人はわれわれが来た時はもう沢にいて,
昨日今日は徳沢小屋で泊まりだそうです。広角レンズでクモツキが飛ぶところを
狙っているそうでした。彼が上の方で追いかけたオスが下の方にやってきました。
とまったようだったので,急いで降りて行きましたが,もう見当たりません。でもしばらくすると
返ってきて,イチゴの花にとまりました
昨日の吸蜜は,マニュアルだったので,すこしピントが甘かったのですが,今日は亀山氏に
ならってオートフォーカスにしていて,ピントもOK。最後に納得のいく写真が撮れました。
今までマニュアルにこだわっていたので反省です。
その後は,スジグロシロチョウが来ただけ
3時過ぎに引き上げます。嘉門寺次小屋まで引き返し,荷物を受取って,河童橋まで急ぎます。
からからだった天気もやっと雲が広がってきました。帰りは来るときとは反対の右岸の
遊歩道です。ぽつぽつと雨粒が落ちてくるなか,16時55分の沢渡行きになんとか間に合いました。
今日は”しるふれい”で素泊まりです
|