”しるふれい”を6時に出発。途中の店はまだ開いていません。奥飛騨の方まで
走って,足湯のある駐車場で,最初の日に買った,レトルトのおかゆと缶詰めで
朝食をとります。亀山氏は慣れていて,準備を全部してくれました
車で観光していて,ここで朝食をとる人は多いようです。隣の人は地元なんですが
こうやって車で遊んでいるようです。すぐ横の川はいい感じです
西穂高ロープウェイの乗り場の近くの道路の横に車を止めます。駐車場は6時間で¥600。
高ーい!駐車場に車を止めて山で1泊したら,¥5000くらいにもなります。ちょっと
考えてほしいです。ワサビ沢の方へ歩き始めます。このメイガ?がたくさんいます
しばらく歩くと,路の上に葉が落ちています。亀山氏がひっくり返すとウラキンシジミの
幼虫がついていました。話には聞いていましたが,見るのは初めてです
或る程度大きくなった幼虫は,トネリコの3枚から5枚ついた葉を自分といっしょに落とします。
キセイバチからのがれるためという説もあります。落ちた葉を,口からだした糸で小石に固定して,風で
飛ばされないようにします。昼間は葉から離れて隠れ,夜食べに来るそうです。他にも葉を
落として,予備にすることもあるそうです。2頭の幼虫と,誰かに踏まれた幼虫の計3頭が
見つかりました。今年は雪が多いのか,路の横の草がまだ生え出したばかりのようです。川に
張り出した雪も見られます
雪解け水で流れも激しい(雪代と言うそうです)
昨日,久しぶりに降った雨で,霧も出ていい感じです
シャクナゲも咲いています
登るにつれて雪が多くなってきました
新緑と雪
とうとう,ワサビ平小屋まで着く前に雪で路がなくなってしまいました。これ以上
進んでも,ハタザオが芽を出していないので,クモマツマキチョウも期待できません。
フキノトウがたくさんあります。亀山氏が,蕗味噌を作るといって結構とりました。
(帰る日に作った蕗味噌を,半分ほどお土産にいただきました。帰って食べたら
美味し−い!春の山の香りがしました)雪が溶けてできた水たまりに,たくさんの
ガマが産卵しています。こんな金色のガマは初めてです
これは露に濡れたキリギリスの幼虫
しばらく下ったところに,タンポポがたくさんあって,ハタザオもある場所があるので
そこで蝶を待つことにします。すぐ横に水場もある便利なところです。若葉がまぶしい
一度だけクモツキの雌がが来てくれましたが,タンポポにいたモンキチョウに追われて
いってしまいました。
亀山氏をそこに残して,下の方を散歩します。ショウジョウバカマが咲いています
ツガザクラ?も
橋を渡って,別の沢に入る路をあるいていたら,初めてのミヤマハンミョウ?に会いました
もとにもどって,最初の日に買った焼きそばと缶詰めで昼食をとります。ウラキンの幼虫に
アリが甘露をねだっています
サカハチチョウが現れました
先ほどの?クモマツマキチョウの雌がやってきて,スミレで吸蜜しそうでしたが,
落ちつきません
期待した雄は現れません。亀山氏も”どうしたのかなあ” 3時ころ
から帰路につきます。途中でみかけたハサミムシ?がクモを狩っているところ
ハタザオも少ないですが,一か所,たーくさん生えているところがあったので,
卵を探すことにしました。しゃがんで捜していたら,あれっ!雌だ!
翅をたたんでお休みモードです。こんな機会も少ないのでたーくさんシャッターを押します
川向こうには傘が岳山塊の弓折岳?が見えます
車にもどって,朝飯をとった村まで行きます。ここで,亀山氏がとまったことのある
”富久の湯”で素泊まり。安いのにいい宿です。女将は中国出身らしいですが,
もう8年になるそうです。近くの店で,夕食などを仕入れます。夕食前に亀山氏は
川でフライフィッシング
|